現職への不満解消からの転職は失敗する!価値観を明確にすべき理由3選

みなさんは、何のために転職をしますか?

「もう少し給料が欲しい」「安定してる会社で働きたい」など、現在の職場に対する不満を解消したいという気持ちから転職を決断する人は多いのではないのでしょうか?

実はこの動機で転職をすると、結果的に失敗に終わるリスクがあります。

なぜなら、仕事選びで最も重要なのは「自分の価値観」だからです。

給与や福利厚生などももちろん大切ですが、価値観が不明確なまま転職をすると、新しい職場でのミスマッチや後悔を招く可能性が高くなります。

私も以前に、現職への不満解消のため転職活動をした経験があります。無事に希望の仕事に転職できましたが、職場環境や仕事内容が合わず、退職に至りました。

この記事では、転職先選びにおいて価値観が最も大切な理由を、私の実体験をもとに解説します。

結論、転職する上で価値観を明確にすることが本当に不可欠です。さらに言うと、価値観を明確にした転職活動は余裕です。しっかりと向き合っていきましょう!

目次

転職先選びで価値観が最も大切な理由

価値観とは、自分が大切にしているものや考え方、行動の指針となるもの。

仕事を選ぶ際、給与や勤務地、業務内容だけに焦点を当てがちですが、最も重要なのは「自分が何を大切にしたいか」です。自分の価値観を明確にしていないと、企業選びにも難航し、転職後にも不安を感じたり、仕事に対するモチベーションを失ったりすることがあります。

私も実際に、現職への不満解消から転職をした経験があります。

新卒で入社したアパレル企業から、「給与を上げたい」「土日休みが良い」「何かスキルが欲しい」「何となく安定して長く働けそう」などの理由から事務職への転職を決意。

無事に希望条件を満たす企業への転職に成功し、収入は倍近くになもりました。

ですが職場環境や仕事内容が合わず、ストレスから食欲不振にもなり、仕事も楽しくなくモチベーションが湧かない、という状態になり退職に至りました。

当時の私は価値観については考えておらず、自分の叶えたい条件ばかりを考えで転職先を探していました。

このように、深く考えずに転職すると失敗するリスクが高くなります。

価値観が明確でないと失敗する理由

価値観が不明確のまま転職をすると、実際に以下のような問題が生じることがあります。(私は実際に全て経験しました。泣)

ストレスがや不満が溜まる

仕事内容や職場環境が自分の価値観と合っていないと、精神的ストレスを引き起こす原因となり、健康を害するリスクもあります。

私は以前、希望職種で転職先を選び、全く興味関心のない業界の企業へ転職しました。そして年功序列型のやや堅めの社風でした。

そんな職場環境にに息苦しさを感じ、仕事も楽しくなく、ストレスで食欲不振になってしまいました。

のちに自分は「自由」「好奇心」という価値観を大切にしていることが分かり、価値観と全く合わない職場を選んでいたことに気付きました。

価値観と合わない職場はストレスの原因となります。

仕事へのモチベーションを失う

自分の価値観に合っていない仕事は、必ずどこかで不安になり、モチベーションを保つのが難しくなります。

何のために働いているかが分からなくなってしまいます。

私自身も、価値観を気にせず選んだ職場は、とにかく仕事がつまらないしやりがいがなく、お金のためだけに働いている感覚になっていました。

転職活動がうまくいきにくい

価値観が不明確の場合、転職活動自体がうまくいきにくくなってしまいます。

例えば希望条件が「年収アップ・事務職・風通しの良い職場」だとします。

この条件を満たす企業はいくらでもあります。そうなると何を基準にしていいかが分からず、企業選びから難航してしまいます。

そして条件や雰囲気で何となく惹かれた企業へは、そもそもそこまで熱が入らないですよね。

企業側の知りたい「うちで何をしたいのか」「うちでないとダメな理由」などの問いにも、何がしたいかが全然浮かばず、それっぽく作成した理由を伝えることになりがち。

言葉に思いが乗っているかどうかは、相手には伝わります。

現に私も、転職エージェントを利用し何社か面接をしましたが、2社から「うちで何がしたいかが見えてこなかった」と理由で不採用となりました。笑

価値観を明確にすれば、心の底から湧いてきた言葉で伝えることができます。

価値観を見つける方法

価値観を明確にするためには、とにかく徹底的に自己分析を行うこと。焦らずにたっぷり時間を掛けて。

以下の価値観についてを考えてみましょう。

自分の働く意味を考える

なさんは、働くことで人にどんな影響を与えたいですか?人にどういう状態になって欲しいですか?

過去に人に喜ばれてやりがいを感じた瞬間や、日常でみんなもっとこうしたら良いのに、、と思っていることなどから、自分の働く意味を考えてみましょう。

人に安心感を与えたい、ワクワクして欲しい、自信を持って欲しい、など人それぞれの働く意味があるはずです。

自分がどうありたいかを考える

自分自身がどんな環境で、どんな状態で働きたいですか?

自由度が高い方が良い人もいれば、ある程度決まったルールがある方がいいという方もいると思います。

どのくらいコミュニケーションを取りたいか、とにかく楽しくキラキラと働きたい!など、、

自分の理想の状態を自由に書き出しましょう。

まとめ

転職活動をする上で、自分の価値観を明確にすることは必須です。

現職からの不満解消のため安易に転職活動を始めると、企業選びから難航し、後々ミスマッチが起こり後悔してしまうリスクが高くなります。

自分の価値観が明確であれば、あとは文化や価値観が合う企業を探すだけ。企業選びもグッと楽になります。

面接でも思いのこもった言葉で伝えることができるので、転職活動も楽勝ですよ!

企業に選ばれる側ではなく、選ぶ側になりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高収入の企業に転職するもストレスで退職。やりたいこと探しをし、29歳でメイクアップアーティストを目指す。現在フリーターをしながら美容専門学校で勉強中。自分らしく生きれる人を増やしたいという思いでブログ開設。何歳からでもやりたい仕事で生きれる!絶対!!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次